「わかる」と「かわる」、ゲームとのつきあい方。

GAME

あなたのゲームとのつきあい方を
チェックしてみましょう!

回答はおよそ3分で終わります

  • はじめに

    あなたのゲームプレイ時間が、同じくらいの学年(年ごろ)の人が1,000人いるなかで、どのくらいのランクに位置するか、そしてゲーム依存度がどのくらいかを判定します。そのために、あなたのふだんの生活とゲームのアンケートについて答えてください。

    なお、ここでいうゲームには、ゲーム機やパソコン、スマートフォンを使い、オンライン(つまり、インターネット)上で行うゲームや、オフライン(インターネットを使っていない)のゲームがあります。

  • アンケートについて

    アンケートの回答は、ゲーム依存度やランクの判定を新しくし、これからのゲーム依存症の問題に取り組むために利用いたします。ただし、だれがアンケートに答えたのかは、だれにもわからないようになっているので、安心して答えてください。また、アンケートをはじめた後で、やりたくないと思った人は、とちゅうでやめてもかまいません。もし、わかりにくい文字があったら、お家の人に聞いてください。やってみても良いと思った人は、アンケートをはじめてください。

    なお、15才までのみなさまは、お家の人にチェックをしてもらってから、アンケートをはじめてください。

以下いか設問せつもんについて、
あてはまる回答かいとう にチェックを入れてください。

ここ2週間のことについて、おたずねします。

平日へいじつ1日あたりのゲームのプレイ時間じかんおしえてください。
およそ
時間
休日きゅうじつ1日あたりのゲームのプレイ時間じかんおしえてください。
およそ
時間

ここからはあなたの過去1年間の様子について、おたずねします。

ゲームをしていないとき以前いぜんにしたゲームプレイや、これからするゲームのことをかんがえたことがどれくらいありますか?
ゲームができなかったときや、いつもほどゲームをしていなかったときに、気持きもちがかなかったり、イライラしたり、不安ふあんになったり、かなしくなったりしたことが、どれくらいありますか?
たくさんゲームをしているのに、ゲームをしたい気持きもちを満足まんぞくさせることができなかったことがありますか?
ゲームをする時間じかんらそうと努力どりょくして、 うまくいかなかったことがありますか?
友人ゆうじんったり、以前いぜんたのしんでいた趣味しゅみあそびをするよりも、ゲームを優先ゆうせんしたことがありますか?
ゲームのせいでくないことがあるにもかかわらず、ゲームをたくさんしたことがありますか?

良くないこととは、例えば、ゲームのせいで睡眠(すいみん)が足らない、学校の勉強や仕事がうまくできない、家族や友だちと口げんかをする、しなくてはいけない大切なことをほったらかしにする、などです。

自分じぶんがどれくらいゲームをしていたかを、 家族かぞく友人ゆうじん、そのほか大切たいせつひとられないようにしたり、ゲームをしたことについてその人たちにウソをついたことがありますか?
いやな気持きもちをらすために、ゲームをしたことがありますか?

いやな気持ちとは、例えば「自分にはどうすることもできない」と感じたり(無力感:むりょくかん)、「悪いことをしてしまった」と感じたり(罪悪感:ざいあくかん)、不安になったりすることです。

ゲームのせいで、大切たいせつひととの関係かんけいがこわれそうになったり、またはこわれてしまったことがありますか?
ゲームのせいで、学校がっこう勉強べんきょう仕事しごと成績せいせきがとてもわるくなりそうになったことがありますか?
あなたについておしえてください。
性別せいべつ
年齢ねんれい
学年がくねん
  • 年生
  • 年生
  • 年生
1か月あたりのつぎ金額きんがくおしえてください。
  • あなたが自由に使えるお金

    およそ
  • ゲームへの課金額(かきんがく)

    およそ
1日あたりのつぎ時間じかんおしえてください。
  • 夜寝てから朝起きるまでの時間

    およそ
    時間
  • 勉強する時間(授業の時間をのぞく)

    およそ
    時間
チェックする
キャンセルする

あなたのゲームとのつきあい方をチェック

平日のゲーム時間
●位/1,000人中
休日のゲーム時間
●位/1,000人中
ゲームの依存度
●点
平日のゲーム時間
●位/1,000人中
休日のゲーム時間
●位/1,000人中
ゲームの依存度
●点
平日のゲーム時間
●位/1,000人中
休日のゲーム時間
●位/1,000人中
ゲームの依存度
●点
まとめ

平日のゲーム時間は、日本の若者のなかで、テキストが入りますテキストが入ります
休日のゲーム時間は、日本の若者のなかで、テキストが入ります
依存度は、テキストが入りますテキストが入ります